治療の目的〜獣医師との作戦会議〜

「がん」を治療するにあたり、治療の目的をどこに持っていくかが重要になります。

すべての「がん」が治れば良いのですが、すでに転移してしまっている場合や転移率が高い「がん」の場合には治すことが難しい場合もあります。

大切なのは、その「がん」の性質と現在の状況を合わせて治療を組み立てることです。

とある先生が、『病気のインフォームは飼い主さんとの作戦会議だ』とおっしゃっていました。

すなわち、同じ「がん」にかかっても動物の状況、飼い主さんのご家庭の事情、今まで飼ってきたペットたちとのお別れの状況などなどから、それぞれの飼い主さんで治療の目的をどこに持っていくのか、すなわち治療の選択肢が変わってきます。

治療の3つの目的

治療の目的には以下の3つがあります。

  1. 根治治療
  2. 緩和治療
  3. 予防的治療

根治治療

「がんを完全に治すことを期待して行う」治療のことです。

目的はそのままですが、「がん」を完全に治すことです。

その目的を達成するためには、機能欠損(例えば断脚など)や外貌の変化などの犠牲を払うこともあります。

緩和治療

根治治療が適応とならない動物に対してQOL(生活、生命の質)の改善を期待して行う」治療のことです。

QOL=Quolity of Lifeとは日本語では「生活の質」「生命の質」と訳されます。すなわち、QOLの改善とは「がん」による苦痛を軽減し、日常をその子らしく過ごさせることです。

目的は、「がん」による苦痛を減らすことです。
なので、必ずしもすべての患者さんで治療をしたからといって余命が伸びるわけではありません。

緩和治療に治療の目的を据える場合は具体的には…

  • すでに転移してしまっている場合
  • 今は転移していないけれども、非常に転移率が高い「がん」の場合
  • 全身性に発生している「がん」の場合
  • 手術で完全に取り切ることが難しい「がん」の場合

などが挙げられます。

緩和治療はQOLを改善することが目的ですから、治療の選択はメリット・デメリットを考えて行います。
例えばすでに転移がかなり進行しているような患者さんで、原発巣(おおもとの「がん」)をかなり侵襲度が高い手術でとっても意味ないどころか、手術の影響で体力を消耗しQOLを下げてしまうなんてこともあり得ます(原発巣が原因で困っている場合には例外もあり)。

予防的治療

「腫瘍になることを防ぐ」目的でする治療です。

以前に書きましたが、腫瘍になるリスク因子がいくつかあります(興味がある方は以下をご覧ください。)

wankosensei.hateblo.jp

 

一番分かりやすいくて有名なのが、乳腺腫瘍です。

乳腺腫瘍は犬も猫も早期の避妊手術で発生率を減らすことができます。

なので、将来乳腺腫瘍にならないために、子犬、子猫のうちに避妊手術をすることを考えてください。

ホルモン以外のリスクファクターも色々あります。該当がある場合には、気をつけてください。

まとめ

・治療には根治治療、緩和治療、予防的治療の3つの目的に分けられる。

・治療の目的を明確にしよう。

・目的を理解した上で、獣医師との作戦会議に臨もう!